“第5世代移動通信システム「5G」は、これからの社会において生活やビジネスを大きく変えると期待されています。5Gと言えば、携帯電話事業者による5Gサービスを思い浮かべる人が多いですが、個別ニーズに応じて柔軟に構築できる5Gシステムについても利用が始まっています。これによって携帯電話事業者によるエリア展開にとらわれることなく、独自に5Gシステムを構築・利用することができるのです。ここではローカル5Gについてまとめてみましょう。
【ローカル5Gとは?】
ローカル5Gとは、ドコモやau、ソフトバンクなど携帯電話事業者による全国向け5Gサービスとは別に、様々な企業や地方自治体が各自ニーズに応じて自ら5Gシステムを構築する無線システムのこと。携帯電話事業者ではカバーしづらい地域や自らの建物・敷地内に自衛目的で柔軟にネットワークを構築するため、地域課題の解決など多様なニーズに対応することが期待されています。
【ローカル5Gは誰が構築できて、誰が利用できるの?】
5Gはキャリア5Gとは切り離され、自前でネットワークを構築します。そのためキャリア5Gのサービス提供範囲に関係なく、利用する環境等に合わせて最適な5Gを構築できるのです。ローカル5Gを構築・利用できるのは、地方自治体、企業、団体となっています。それらがそれぞれの必要とする用途のために、限られた場所で利用することを条件に免許を受けて無線局を開設します。
ローカル5Gは「自己の建物内」または「自己の土地内」において、建物や土地の所有者が免許を取得することができます。また建物や土地の所有者から依頼を受けた者でも、免許取得が可能です。
【ローカル5Gの今後とは?】
2019年12月より28GHz帯の一部の無線周波数においてローカル5Gの利用が可能となり、免許交付が開始されました。さらに2020年12月に制度改正が行われ、28GHz帯における利用可能な周波数拡大と新しく4.7Ghz帯の周波数帯が追加。現在は、技術的に実現しているのは高速通信になりますが、今後は超低遅延・多数同時接続の実現も含め、機能が拡張されていくことが期待されています。
【ローカル5Gのメリット】
ローカル5Gのメリットは以下の通りです。
<Wi-Fiより広範囲で使用可能>
ローカル5GはWi-Fiに比べて非常に広範囲で使用できる上、多数同時接続も可能です。大規模な工場、建設現場、スタジアムなどの広さでも問題なくカバーできるでしょう。
<外部環境に左右されない>
ローカル5Gは通信事業者には依存していないため、外部環境に左右されません。また通信事業者に何らかの通信障害が発生した場合であっても、ローカル5Gは影響を受けることはありません。
<セキュリティに強い>
独自のネットワークを特定の範囲のみで利用することができるローカル5Gは、セキュリティに強く、情報漏洩のリスクが低いです。周波数によってはエリア外への電波の漏洩も少なく、外部を断絶した状態で利用することが可能。セキュリティに強い環境下でもネットワーク運用ができるでしょう。
【ローカル5Gのデメリット】
ローカル5Gのデメリットは以下の通りです。
<コストが高い>
ローカル5Gを導入するには、4Gと5Gの両方のネットワーク構築が必要になるため、基地局数が増えコストがかかります。また処理性能や信頼性の高い専用ハードウェアの導入は相応の費用が必要となるでしょう。
<障害物に弱い>
ローカル5Gで利用できる周波数は、28.2GHz~28.3GHz帯、4.6GHz~4.9GHz帯、28.3 GHz~29.1GHz帯です。28.2GHz~28.3GHz帯は直線的な電波を持つ周波数帯であるため障害物に弱いので注意しましょう。障害物の多い環境によっては通信できる距離が短くなるリスクがあります。
<環境や用途に合わせて選択しなければならない>
ローカル5Gは万能ではないため、環境によっては利便性が活かされないケースもあります。快適に利用するには、環境と用途に合わせてローカル5Gを利用するか、Wi-Fiを利用するか慎重に検討する必要があるでしょう。”